虫歯ができるメカニズム

虫歯の正体は!?

虫歯は口の中に住んでいる常在菌によって作られます。その名も「ミュータンス菌」。

ミュータンス菌は、口の中にある糖分をエサに生きています。糖分を取り込んで、分解し、“酸”と無色透明のネバネバした物質を作り出します。

ミュータンス菌が作り出したネバネバは歯について、さらにその上に食べ物のカスや他の細菌などがくっついて固まり、「歯垢(プラーク)」になります。歯垢の中でミュータンス菌はさらに酸を作り出すので、歯垢がついている部分は、糖分がくるたびに酸にさらされやすくなります。

歯はとても硬い組織ですが、酸には非常に弱い。酸は、歯の表面にあるエナメル質からカルシウムやリンなどのミネラル分を溶かしていき、表面に穴をあけて虫歯をつくります。虫歯はやがて歯髄や根のほうまで進行していきます。

これが、虫歯菌が虫歯をつくるメカニズムです。

虫歯ができる3つの条件

酸によって歯に穴をあけて虫歯を作り出すのは、「ミュータンス菌」の仕業です。でも、実は、ミュータンス菌が口の中にいるだけでは、虫歯にはなりません。3つの条件が揃ったときに、虫歯へと発展するのです。

一つ目の条件は歯垢。ミュータンス菌はきれいに清掃された歯の表面に、単独で付着することはできません。糖から作るネバネバ物質と共に歯垢として歯の表面にとどまることで、虫歯を作ることができるのです。歯垢はいわば細菌の塊なのです。

二つ目の条件は糖分。糖には、果糖や麦芽糖、オリゴ糖、乳糖などいくつか種類があるのですが、中でも特に虫歯の原因になりやすいのが、砂糖(ショ糖)と、ジュースなどによく含まれている果糖ブドウ糖液糖です。甘いおやつをだらだら食べたり、ジュースばかり飲んでいると、口の中に糖が長時間とどまることになり、ミュータンス菌は活発に酸を作り出して、虫歯になりやすくなります。

三つ目の条件は唾液が少ないとき。唾液には、口の中に残っている食べ物のカスや細菌を洗い流したり、酸によって溶け出したエナメル質にミネラル分を補給して修復する働きがあります(再石灰化・さいせっかいか)。唾液が少ないと、歯を修復するのが難しくなり、虫歯が進行してしまうのです。

歯垢糖分唾液が少ないという3つの条件が揃っている時間が長ければ長いほど、虫歯になりやすくなります。

虫歯を予防するためには、歯をしっかり磨いて歯垢を残さないようにすること、甘いものばかり食べないように気をつけること、そして、食べるときはよく噛んで唾液をしっかり分泌することが大切です。

(2008年12月から掲載)

「子どもの歯のはなし」の記事一覧

  1. 歯の役割
  2. 図解!乳歯のしくみ
  3. 子どもの歯の発達
  4. 年齢別・歯のケア方法
  5. 仕上げ磨きのテクニック
  6. 虫歯を防ぐ6つの生活習慣
  7. 子どもの歯なんでもQ&A

関連する記事

  1. 虫歯を防ぐ6つの生活習慣
  2. 仕上げ磨きのテクニック
  3. 年齢別・歯のケア方法
  4. 虫歯ができるメカニズム
  5. 子どもの歯の発達
  6. 図解!乳歯のしくみ

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします