七五三とは?

子どもの厄払い

医学が発達していない昔は乳幼児の死亡率が高く、成長の節目に神社で厄払いをする習慣がありました。

男の子は三歳と五歳(地域によっては五歳のみ)、女の子は三歳と七歳の年に、これまでの無事の成長を神様に感謝し、将来の健康と幸福を祈願します。

昔は数え年で行いましたが、今では数え年でも満年齢でも、どちらでお祝いしてもいいようです。

3つの儀式に由来

七五三は、もともと子どもの成長を祝う昔の3つの儀式に由来します。

髪置

三歳は「髪置(かみおき)」と言って、男女ともにこれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式。長寿の願いを込めて、白髪に見立てた白い綿帽子を頭にかぶせてお祝いしました。

袴着

五歳の「袴着(はかまぎ)」は、男の子が始めて袴をはく儀式。社会の一員として認められ、大人の男性の仲間入りをする、という意味があります。

帯解

七歳は「帯解(おびとき)」と言って、女の子が子ども用の着物をやめて、大人と同じ本格的な帯を締める着物に切りかえます。大人の女性の仲間入りをする儀式です。

11月15日に祝うのは…

11月15日が七五三の日になったのは江戸時代。三代将軍徳川家光が、後の五代将軍綱吉が病弱だったのを心配し、健やかな成長を祈って「袴着の儀式」を行なったのがこの日。その後世間でも同じ日にお祝いをするようになりました。

11月15日は、昔の占いで鬼宿日(きしゅくにち)と呼ばれ、”鬼が家にこもって出歩かないので何をやってもうまくいく最良の日”とされています。

今ではあまりこの日にこだわらず、11月15日前後の休日など、都合の良い日に行なわれています。

なぜ千歳飴を持つの?

千歳飴(ちとせあめ)は、水飴を長く棒状にのばして作るので、寿命がのびるとされる縁起物。長寿への願いが込められています。節分の豆と同じく、年の数だけ袋に入れるといいとされています。

「七五三情報」の記事一覧

  1. 神社お参りのマナー
  2. 基本的な装い
  3. お祝い返しのマナー
  4. 七五三の裏ワザ
  5. どうする!?写真撮影

関連する記事

  1. 超音波写真保存アイディア集
  2. 七五三の裏ワザ
  3. お祝い返しのマナー
  4. 基本的な装い
  5. 神社お参りのマナー
  6. 七五三とは?

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします