こんなときは接種前に医師に相談を

次のいずれかに当てはまる場合は、接種の可否について医師が慎重に判断します。

卵やゼラチン、その他ワクチンに含まれる成分にアレルギーをもっている

事前に、ワクチンの成分を皮膚につけて反応をみる「皮内テスト」をして、接種の可否を慎重に判断します。アレルギーが軽い場合は、ワクチン接種による利益のほうが上回ると判断し、接種します。

熱性けいれんを起こしたことがある

発熱とともにけいれんを起こす「熱性けいれん」の既往がある場合、念のため最終発作から1ヵ月ほど経過観察をしたのち、通常通りの接種を行います。(ただし主治医によっては数カ月後から)

発熱の副反応が多いワクチンの場合は、予防的に抗けいれん剤を投与します。なお、ワクチン接種後に熱性けいれんを起こしても、脳障害やてんかんに発展するケースは報告されていません。

重い慢性疾患がある

てんかんや、先生性免疫不全、小児ガン、腎臓疾患、肝臓疾患、呼吸器疾患、心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血友病、神経・筋疾患、消化器疾患など、慢性の持病がある場合は、予防接種について主治医に相談しましょう。

一般的には、慢性疾患をもつ子どもは感染症にかかると悪化しやすいため、予防接種の利益のほうが上回ると判断されますが、子どもの体調や治療の状況など考慮しながら、接種時期を判断します。

薬を服用している(生ワクチンの場合)

副腎皮質ステロイド剤(飲み薬)や免疫抑制剤を服用している場合、からだの免疫力が低下していて、生ワクチンに含まれるウィルス・細菌で発症してしまうことがあります。ただしステロイド剤でも、塗り薬や点鼻薬・点眼薬の場合は、接種に支障はありません。

また、川崎病や紫斑病などで、免疫グロブリン注射や輸血をした場合も数ヶ月間、生ワクチンは接種できません。

(2012年5月から掲載)

「ワクチン&予防接種ガイド」の記事一覧

  1. 重い感染症や後遺症から子どもを守る「予防接種」
  2. 予防接種を行う3つの理由
  3. 生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドのちがい
  4. 定期接種と任意接種のちがい
  5. 予防接種を受けないとどうなる?
  6. 接種を中止する3つのケース
  7. 接種前後に気をつけたいポイント
  8. 代表的な副反応とその対処法
  9. 副反応の補償制度ってどんなもの?
  10. 「同時接種」の安全性は?
  11. 小児科学会推奨!接種スケジュール
  12. ヒブワクチン(Hib)/定期接種
  13. 小児用肺炎球菌ワクチン(PCV13)/定期接種
  14. BCGワクチン/定期接種
  15. [旧]三種混合ワクチン(DPT)/定期接種
  16. [新]四種混合ワクチン(DPT-IPV)/定期接種
  17. [旧]不活化ポリオワクチン(IPV)/定期接種
  18. 麻疹・風疹混合ワクチン(MR)/定期接種
  19. 日本脳炎ワクチン/定期接種
  20. ロタウイルスワクチン(1価)/任意接種
  21. ロタウイルスワクチン(5価)/任意接種
  22. B型肝炎ワクチン/任意接種
  23. 水痘ワクチン/任意接種
  24. おたふくかぜワクチン/任意接種
  25. インフルエンザワクチン/任意接種

関連する記事

  1. インフルエンザQ&A
  2. インフルエンザのワクチン情報

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします