こどもの救急 by社会法人日本小児科学会監修

初めての方へ

このコンテンツは一部、厚生労働省研究費の助成を受けて作成されました。また、厚生労働省研究班/社団法人 日本小児科学会により監修されてます。

01.「こどもの救急」とは?

このホームページには大きな目的があります。それは、「小児救急医療受診者を減少させる」ことです。

おかあさん方にしてみれば、「こどもが病気になったとき、いつでもどこの病院でも適切な診断・治療が受けられるようにして欲しい」という思いがあり、この目的を疑問視する方もいるかもしれません。

しかし、小児救急医療は現在厳しい状況におかれており、ぜひとも、今すぐにおかあさん方にご協力いただきたいのです。
まずは現状を知ってください。そして、おかあさんご自身にできることを考えてください。

《何に使うの?》

夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。

《対象年齢は?》

対象年齢は生後1カ月〜6歳までのお子さんです。

《こどもの救急からのお願い》

病院を受診するかどうかの最終的判断はおかあさんご自身で!

【この項目を閉じる】

02.小児救急医療の現状

《01.増加する夜間や休日の時間外受診者》

少子化の波におされ、こどもの数は年々減少しています。その分、病院を受診するお子さんの数も減少していそうに思えますがそうでもありません。乳幼児の受診数全体は横ばいではありますが、夜間や休日の時間外受診に限ってはむしろうなぎのぼりとなっています。

これは、核家族化や少子化が背景にあると考えられます。昔は子育ての経験者が近くにいてその経験を伝えたり、第2子、第3子と子育てを重ねたりすることで、ちょっとした体調の変化に対してはご家庭で判断ができていました。

実際のところ、小児救急医療受診者の9割以上が軽症の患者さんであり、中には受診しなくても大丈夫だった患者さんもいるとのことですから、昔でしたら誰かに相談し、おうちで様子をみていられたのかも知れません。

また、社会構造の変化から、仕事を持つおかあさんが増加しました。日中は仕事があるため通常の外来受診を難しく感じており、やむなく時間外に受診をしていることも、夜間や休日の時間外受診者増加に関係しているようです。

《02.減少する小児科》

病院を継続させるためには経営をしていかなければなりません。そのような中で、現状 の診療報酬制度では小児科は採算性が悪く、経営を圧迫する要因となってしまうので、小児科を廃止する病院が増加しているのです。

《03.なり手が減少している小児科医》

医師の全体数に変化はないのに小児科医は減っています。これは、医学部を卒業し、国試を受け、晴れて医師になった若手の医師の中に、小児科を希望する人が少ないことが原因です。

また、現役で頑張っている小児科医もこれから高齢化していくので、今後、医師の確保が問題となってくるでしょう。

《04.過酷な状況におかれている小児科医》

上記(3)にも関係してきますが、小児科医が少ないと、必然的に一人一人にかかる負担が大きくなります。

具体的に労働時間をみてみると、通常勤務に加えた一カ月の超過勤務時間は20代では中央値約110時間(!)、30歳代約80時間、40歳代でも約70時間という過酷さです。

これだけ時間が長くなるのは、通常勤務を終えた後に夜間勤務(当直)、そして朝そのまま通常勤務と連続して働かなければならない場合があるためです。

ゆっくり休むこともできず、疲れのとれないまま働かなければならない過酷な状況の中で、小児科医はどのように感じているのでしょうか。

大阪・小児救急医療機関連絡会議の行ったアンケートによると、“体力・健康への不安”、“当直あけの通常勤務への影響”、“余暇・休日の減少”、さらには“医療事故の不安”など、さまざまな問題・不安をかかえています。

さらには、7割の小児科医が「限界」「大変疲れる」と感じています。現に過労死した小児科医もいるほどです。

【この項目を閉じる】

03.医療ができること 患者さんができること

前述のように小児救急医療は困難な状況下におかれています。しかし一方で、国は少子化対策の一つとして小児医療の改善を重点政策として掲げており、その動きは活発化しています。

日本小児科学会でもその手助けをするために、“日本小児科学会小児医療改革・救急プロジェクトチーム”を立ち上げ、現在もその活動をつづけています。例えば、

減少する小児科の問題を解消するための「地域小児科センター」案の提出、なり手が減少している小児科医の問題を解決するための若手小児科医を育てる教育・研修体制の確立、過酷な状況におかれている小児科医の問題を解決するための医師の労働環境改善への着手、などなど…。

しかし残念ながら、これらの社会的構造の整備は一朝一夕で行えるものではありません。 だからこそ、お子さんを受診させるおかあさん自身で、これからすぐにできることに取り組んでいただきたいのです。

減少する小児科の問題を解決するために、お母さん方にお願いしたいのです。

それはお子さんとよく遊び、よく接することです。

長い時間を一緒に過ごしているご家族の方は、医師より断然お子さんのことを理解しているはずです。

今まで蓄積してきたお子さんの成長に伴うたくさんの情報を元に、ちょっとした変化をとらえたり、過去の状況になぞらえたりして適切に判断してあげてください。

「熱はあるけど元気そうだから、明日外来を受診すればいいな」「いつもと様子が違うから病院を受診しよう」と、ご家族自身でお子さんを守ってあげてください。そのとき判断に迷ったら、ぜひこのホームページを活用してください。

お子さんの様々な症状から、時間外に受診をした方がいいか、おうちで様子をみたらよいか、判断の助けを担います。 減少する小児科の問題を解決することは、過酷な状況におかれている小児科医の問題の解消にもつながります。

なぜなら、安易な小児救急の利用が減少すれば、小児科医の負担が減るからです。

そしてそれは医療事故が起こる可能性を減らすことにもつながります。

もちろん、実際に医師の手助けが必要となったときには迷わず病院を受診してください。お子さんの病気を治すために、そしてご家族の不安を取り除くために、それぞれの医師が尽力をつくします。

【この項目を閉じる】

04.「こどもの救急」の使い方

【01】まずはじめに「診断開始」ボタンをタップしてください。

【02】「症例選択」画面が出現しますので、該当の症例をタップしましょう。

【03】該当の項目をチェックし、「結果を見る」ボタンをタップしてください。
※該当のリンクをチェックする場合もあります。

【04】結果画面に
・病院に行くべきかどうか
・応急処置の仕方
・病院に行く前に準備するもの

等ポイントを記載していますので、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安にしてください。

【この項目を閉じる】