妊娠と不妊のメカニズム

不妊治療をはじめる前に。検査はどんなことをするの?

20089 views

産婦人科で受診してみよう

初診の場合、まず問診票に自分の情報を記入します。 内容は病院によって違いますが、受診の理由や、月経周期・最終月経など生理の情報、夫婦生活のこと、妊娠・出産・中絶歴、持病、手術・大病の経験などについて書きます。

家族の病歴などを書く場合もあります。 その後、診察室に入り、問診票や基礎体温などを元に、医師からより詳しい質問(問診)があります。気がかりなことがあったら、自分からも積極的に質問や相談をしましょう。 内診や超音波検査など基本的な検査をし、今後の治療や検査について説明があります。

基礎体温をつけよう!

朝起きたときの体温(基礎体温)の記録はとても大切です。
医師は基礎体温から、排卵されているか、ホルモン分泌に問題がないかなどを読み取ることができるので、今後の検査・治療の方向性を決める上で貴重な情報になるのです。

初診のときに3ヵ月分の記録を持参できるとベターですが、1〜2ヵ月分でもOK。 普通より細かい目盛りの「婦人体温計」を使って測り、基礎体温表に記録しましょう。

ホルモン検査

血液検査や尿検査で、排卵や妊娠に影響するホルモンの数値を測ります。排卵時期の予測をしたり、治療がうまくいっているか確認するためにも、この検査はたびたび行います。月経周期に合わせて、各種のホルモン検査を行います。

低温期……卵胞を育てる「卵胞刺激ホルモン(FSH)」や、子宮内膜を厚くして頚管粘液を分泌させる「卵胞ホルモン(エストロゲン)」、排卵を起こさせる「黄体化ホルモン(LH)」

排卵期……排卵を起こさせる「黄体化ホルモン(LH)」、卵子の成熟度をみる「卵胞ホルモン(エストラジオール・E2)」

高温期……子宮内膜を整え、妊娠を維持する「黄体ホルモン(プロゲステロン・P4)」

この他、プロラクチン値や、甲状腺ホルモン値も、血液検査で調べます。

頸管粘液検査

子宮の頸管から分泌される「頚管粘液(おりもの)」は、排卵が近くなると量が増えてネバッとした状態になり、精子が子宮へのぼっていくのを助けます。

排卵期に粘液を注射器で採取して顕微鏡で見ると、独特のシダ状の結晶が見えるので、排卵日推測の参考になります。量が少なすぎたり、粘り気が強すぎると、精子がのぼっていきにくいので、正常に分泌されているかどうかもチェックします

子宮卵管造影検査(通水検査、通気検査)

子宮の形や卵管の通り具合を調べる検査。膣から子宮口にカテーテル(管)を入れて、子宮の中に造影剤(ヨード)を流し入れ、卵管に流れ出す様子をレントゲン撮影します。妊娠の可能性がない月経後から排卵の時期に行います。
この検査では、子宮の大きさや形、子宮奇形、卵管の詰まりや癒着がわかります。造影剤を流すことによって卵管の通りがよくなるため、検査後6ヵ月、特に最初の3ヵ月間に妊娠する場合もあります。

レントゲン設備のないクリニックでは、空気を入れる「通気検査」や水を入れる「通水検査」で調べることも。個人差がありますが、痛みを感じることもあります。

フーナーテスト

セックスをした数時間後に行う検査で、射精された精子が子宮までたどりついているかどうかを調べます。
まず排卵時期にセックスをし、翌朝クリニックに行って頸管粘液を採取して、どのくらいの精子が残っているかを顕微鏡で確認します。
精子がいっぱい元気よく動いていればOK。数が少ないと、頸管粘液や精子のトラブルが考えられます。
ただ、男性の体調が悪くたまたま精子数が少なかったことも考えられるので、何度か検査するのが一般的。

精子が全く確認できない場合は、女性の体が精子を攻撃してしまう「抗精子抗体」をもっていたり、男性側に無精子症などのトラブルがある可能性が高く、自然妊娠は難しいと判断されます。
【参考】
ママニティ大百科
・「不妊」ってどういうこと?/監修:はるねクリニック銀座院長 中村はるね先生
・不妊治療のはなし 不妊の検査/監修:IVFなんばクリニック理事長 森本義晴先生

公開日:2016/01/01