自閉症とは【発達障害の用語解説】

概要

自閉症は、
1.言葉の発達の遅れ
2.コミュニケーションの障害
3.特定・独特の反復的な興味
という3つの特徴(診断基準)をもつ病気です。

具体的には、

1.言葉の発達の遅れ

言葉でのやりとりがほとんどない、会話ができても自分のことだけを一方的に話す、いつも同じ反復的な言葉や独特の言葉を話す、など。

2.コミュニケーションの障害

相手の表情をくみ取れない、表情が乏しい、ほかの子への興味がない、楽しいものを見せたり分かち合おうとしない、視線が合わない、など。

3.特定の独特の反復的な興味

限定された興味だけに熱中する、ある習慣や儀式にこだわる、手をパタパタさせる、ふつうは興味を持たないようなものを集める、など。

これら3つの特徴がすべて認められる場合、「自閉症」と診断されます。なお、自閉症でもIQに問題がない場合は「高機能自閉症」といいます。

診断のつきやすい年齢

自閉症の場合、多くは3歳までに他の子どもとの違いに気がつく事が多く、多くは就学前に診断がつきます。

言葉のおくれ、視線が合いにくくすぐにそらしてしまう、親から離れても平気でどんどん行ってしまう、まねをしない、指さしでのコミュニケーションが見られない、などで気づかれることも多くあります。

原因

自閉症は、脳の機能的な障害と考えられています。

昔は親の育て方が悪い、あまりかかわってあげなかったのが原因だと言われたことがありますが、それはまったく違います。

妊娠中のトラブルなども関係しているといわれていますが、まだはっきりとはわかっていません。また、自閉症のひとつに、知的障害や歩行障害の出る「レット障害」という病気がありますが、これは遺伝性の障害です。

レット障害以外の自閉症にも、遺伝的な要素が関係している事が多いといわれています。

治療

自閉症に対する治療法はありません。
パニックや自傷など困っている問題がある場合、それらの症状に対して、薬をつかったり、本人の特性に合わせて、親のかかわり方を工夫したり、環境を整えていくことが治療です。

たとえば、こだわりが強い子には、どうやって育てていったらかんしゃくを起こしたり、パニックにならないですむか、アドバイスをし、行動を変えていけるように治療していきます。

(2009年10月から掲載)