不妊治療費助成

読み方

ふにんちりょうひじょせい

制度の説明

不妊治療は健康保健が効きませんが、自治体による助成制度があります。対象となる治療は、「体外受精」と「顕微授精」の2つの治療費。1回の治療に対し15万円、1年度(4月1日~翌年の3月31日まで)あたり2回まで、通算10回分の補助が出ます。
※自治体によって制度に差がある。

給付の条件

所得制限があります。所得から医療費控除などを差し引いて、夫婦合算で730万円未満の人が対象。

また、この助成を受けるためには、都道府県で指定された医療機関で治療を受けなければなりません(「特定不妊治療費助成事業指定医療機関」などと呼ばれます)。体外受精や顕微授精の治療を受ける場合は、あらかじめ病院から資料を取り寄せて、指定の医療機関かどうかも調べておきましょう。

手続きの方法ともらえる時期

手続きは、治療が終了したあと(※1)で、年度末(3月)までにします。

まず、保健所などで申請書と「特定不妊治療受診等証明書」をもらいます。申請書は自分で記入し、「特定不妊治療受診等証明書」は不妊治療をした病院で記入してもらいます。

この申請書と証明書、住民票(住所を確認できる書類)、源泉徴収票のコピー(夫婦の所得を証明するもの)を提出しましょう。自治体によって担当窓口が違うので、まずは保健所に問い合わせてみてください。

※1「治療の終了」とは、受精卵を体内に戻した時点、また、医師の判断でやむをえず治療を中断した場合をいいます。

ここに気をつけて

・治療を受けた年度内に申請をしないと、お金がもらえません。3月末までに申請書類が間に合わない場合は、自治体によって申請期日が延期されることもあるので、事前に問合せをしておきましょう。

・自治体によって制度に差があり、1回の助成額や対象となる年齢・回数が異なる場合があります。

・2016年度から、助成の対象を42歳までとする年齢制限が導入されます。

(2014年4月現在)

「妊娠・出産でもらえるお金と手続き方法」の記事一覧

  1. タイプ別もらえるお金の一覧表
  2. 出産育児一時金
  3. 医療費控除
  4. 出産手当金
  5. 育児休業給付金
  6. 失業給付金
  7. 児童手当
  8. 乳幼児医療費助成
  9. 出産育児一時金の医療機関受取代理制度
  10. 出産育児一時金の貸付制度
  11. 妊娠高血圧症候群等の医療費助成
  12. 高額療養費
  13. 未熟児の養育医療
  14. こどもの入院費助成
  15. 私立幼稚園保育料助成
  16. (保育所)保育料助成
  17. チャイルドシート購入費助成

関連する記事

  1. ドライブ編

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします