高額療養費

読み方

こうがくりょうようひ

制度の説明

手術を受けたり、特殊な治療を受けたりすると、高額の治療費・入院費がかかることがあります。健康保険組合や国民健康保険に加入していれば、「高額療養費」によって負担が軽くなります。

1ヵ月にかかる医療費が一定額(自己負担限度額)以上になると、超えた分が健康保険から払い戻されるのです。帝王切開をした人は適用される可能性が高いので確認を。

給付の条件

1ヵ月の医療費の自己負担限度額は、所得によって異なります。

  • 一般所得者[月収53万円未満で、住民税を払っている]は80,100円+(医療費-267,000円)×1%
  • 上位所得者[月収53万円以上]は、150,000円+(医療費-500,000円)×1%円
  • 低所得者[住民税が非課税の世帯]は、35,400円

自己負担限度額を超えた分の医療費が、2~3ヵ月後に還付されます。 還付の対象となるのは、保険診療分のみです。保険外の治療や差額ベッド代、入院中の食事代、入院にかかる諸経費などは対象になりません。

手続きの方法ともらえる時期

1ヵ月にかかった医療費が上記の自己負担限度額を超えたら、領収書を持って健康保険組合に申請します。加入している健康保険が国保の人は役所の窓口で、会社の健保の人は会社を通して手続きをするので、詳しい手続き方法は窓口に問い合わせましょう。

申請してから2~3ヵ月後に、銀行口座にお金が振り込まれます。

領収書の日付から2年以内に手続きをして下さい。

ここに気をつけて

基本的に、高額療養費の対象は、同じ月に同じ医療機関に支払った金額のみ。例えば、入院が2ヵ月にまたがった場合、1ヵ月ずつの医療費が前述の金額に満たなかったら、還付の対象になりません。

一方、同一世帯で同じ月に、1人21,000円以上の医療費の支払いが複数ある場合、それらを合算して自己負担限度額を超えれば、申請することができます。高額療養費の対象になるかどうかわからない場合は、健康保険組合や役所の窓口に問い合わせを。

また、これまでは退院時(精算時)には治療費の全額を支払わなければなりませんでしたが、2007年4月から、あらかじめ加入している健保で「限度額適用認定証」を発行してもらって、病院に提出しておくと、精算時に自己負担限度額を支払うだけで済むようになりました。

この制度の他にも、赤ちゃんやこどもが病気にかかった場合は「乳幼児医療費助成」や「こどもの入院費助成(乳幼児医療費助成)」などの制度があります。

また、妊娠中のママがトラブルで入院した場合は、「妊娠高血圧症候群等の医療費助成」という制度がある自治体もあります。

これらの制度と「高額療養費」、両方の制度が適用されそうな場合は、手続きの手順などを自治体に問い合わせてください。

(2014年4月現在)

「妊娠・出産でもらえるお金と手続き方法」の記事一覧

  1. タイプ別もらえるお金の一覧表
  2. 出産育児一時金
  3. 医療費控除
  4. 出産手当金
  5. 育児休業給付金
  6. 失業給付金
  7. 児童手当
  8. 乳幼児医療費助成
  9. 出産育児一時金の医療機関受取代理制度
  10. 出産育児一時金の貸付制度
  11. 不妊治療費助成
  12. 妊娠高血圧症候群等の医療費助成
  13. 未熟児の養育医療
  14. こどもの入院費助成
  15. 私立幼稚園保育料助成
  16. (保育所)保育料助成
  17. チャイルドシート購入費助成

関連する記事

  1. ドライブ編

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします