1月:七草がゆ

七草がゆって、なに?

正月7日は、七草がゆを食べて健康を祈ります。新年に若菜を食べる風習は平安時代に中国から伝わりました。

当時の宮中では、七種の穀物(こめ、あわ、きび、ひえ、ごま、あずき、みのこめ)のかゆを食べ、無病息災を祈る行事がありましたが、これと結びついて今の七草がゆになったと言われています。

お粥に入れる若菜は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類。

雪の下で芽吹く若菜は、疫病予防や邪気をはらうおまじないとして広まりましたが、ちょうどこのころ新年に続いたご馳走でおなかも疲れているせいか、緑鮮やかなお粥はとてもおいしく感じられるもの。

胃腸をいやすだけでなく、いつもの食生活に戻すためにも最適です。ぜひ作ってみて!

まめ知識

日本各地の田んぼや畑、沼地や小川などに生えている春の七草。いまは栽培ものも多いけれど、これらの草には薬効がいろいろ。主な効用をご紹介。

  • セリ…神経痛や食欲不振に。
  • ナズナ…下痢や腹痛、目の充血に。
  • ゴギョウ(ハハコグサ)…せきやのどの痛みに。
  • ハコベラ(ハコベ)…歯茎の炎症、母乳の出をよくする。
  • ホトケノザ…高血圧予防に。
  • スズナ(カブ)…ビタミン豊富、美肌効果も。
  • スズシロ(ダイコン)…下痢、消化不良に。

七草がゆの作り方

残りご飯で作る簡単レシピをご紹介。

材料(2人分)

ご飯茶碗に1杯分、水600cc~700cc、七草適宜、塩小さじ1

作り方

  1. 鍋にご飯を入れ水を注いでほぐし、強火にかける。煮立ったら弱火にして、ふたをして約10分。
  2. 1にサッとゆでて細かく刻んだ七草と塩を加える。七草揃わなくてもあるものだけでOK。
  3. ひと煮立ちしたら出来上がり。ボリュウムが欲しいときは、焼いた切り餅を入れても。

「季節の行事」の記事一覧

  1. 1月:お正月
  2. 1月:寒の入り(かんのいり)
  3. 1月:鏡開き
  4. 1月:小正月
  5. 1月:左義長(どんど焼き)
  6. 2月:節分・立春
  7. 2月:針供養
  8. 2月:初午(はつうま)
  9. 2月:バレンタインデー
  10. 2月:雨水(うすい)
  11. 3月:桃の節句
  12. 3月:啓蟄(けいちつ)
  13. 3月:ホワイトデー
  14. 3月:イースター
  15. 3月:お花見
  16. 4月:エイプリルフール
  17. 4月:入学式
  18. 4月:清明(せいめい)
  19. 4月:花祭り
  20. 4月:潮干狩り
  21. 5月:八十八夜(はちじゅうはちや)
  22. 5月:立夏(りっか)
  23. 5月:母の日
  24. 5月:小満(しょうまん)
  25. 6月:芒種(ぼうしゅ)
  26. 6月:入梅
  27. 6月:父の日
  28. 6月:夏至(げし)
  29. 6月:夏越の祓え
  30. 7月:七夕
  31. 7月:小暑(しょうしょ)
  32. 7月:大暑(たいしょ)
  33. 7月:土用の丑の日
  34. 7月:お中元
  35. 7月:暑中見舞い
  36. 7月:お盆
  37. 8月:立秋(りっしゅう)
  38. 8月:夏祭り
  39. 8月:終戦記念日
  40. 8月:処暑(しょしょ)
  41. 9月:重陽の節句
  42. 9月:敬老の日
  43. 9月:お月見
  44. 9月:もみじ狩り
  45. 10月:神無月
  46. 10月:寒露(かんろ)
  47. 10月:体育の日
  48. 10月:霜降(そうこう)
  49. 10月:ハロウィン
  50. 11月:立冬(りっとう)
  51. 11月:酉の市
  52. 11月:七五三
  53. 11月:小雪(しょうせつ)
  54. 11月:勤労感謝の日
  55. 11月:お歳暮
  56. 12月:大雪(たいせつ)
  57. 12月:冬至(とうじ)
  58. 12月:すす払い(大掃除)
  59. 12月:クリスマス・イヴ
  60. 12月:忘年会
  61. 12月:大晦日

関連する記事

  1. 12月:忘年会
  2. 12月:クリスマス・イヴ
  3. 12月:すす払い(大掃除)
  4. 12月:冬至(とうじ)
  5. 12月:大雪(たいせつ)

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします