1月:小正月

小正月って、なに?

小正月とは旧暦のお正月のこと。古代の暦では満月から満月までを1ヵ月としていたので、一年の最初の満月にあたる1月15日がお正月でした。

明治時代に太陽を基準とした新しいカレンダーになってからは、元日から7日までを「大正月(おおしょうがつ)」、1月15日前後を「小正月(こしょうがつ)」呼ぶようになりました。

また、このころになると、主婦もやっとお正月行事の忙しさから開放されるため、女性をいたわる日として「女正月」とも呼ばれます。

昔の女性にとっては、里帰りしてゆっくりできる貴重な日。お正月に帰省できなかった人は、このころ実家を訪ねてもいいですね。

小正月の祝い方

古くから、小正月(こしょうがつ)には餅花(もちばな)を飾り、小豆がゆを食べることが習わしです。

餅花(もちばな)とは、柳の枝に紅白の餅をつけ稲穂に見立てた華やかなお飾りで、神棚や台所などに飾って農作物の豊作を祈りました。

一方、小豆がゆには「無病息災」と「厄払い」の意味があります。残りがちなお餅を活用し、体に優しく縁起のいい小豆がゆを食べて、家族みんなの健康を祈りましょう。

小豆がゆの作り方

材料(4人分)

  • 米1カップ
  • 水800~900cc
  • 小豆1/4~1/3カップ
  • 餅4個
  • 塩小さじ1

作り方

  1. 小豆をよく洗い、たっぷりの水を入れて強火にかけ、沸騰したら一度ざるにあけます。再度、かぶるくらいの水を加えて火にかけ、沸騰したらごく弱火で約40分間ゆでます。
  2. 洗った米に、水と塩小さじ1を入れ、アクをすくいながら、弱火で1時間ほどかけてお粥を作ります。ここに1の小豆とお餅を加え、すべて柔らかくなったら完成!

「季節の行事」の記事一覧

  1. 1月:お正月
  2. 1月:寒の入り(かんのいり)
  3. 1月:七草がゆ
  4. 1月:鏡開き
  5. 1月:左義長(どんど焼き)
  6. 2月:節分・立春
  7. 2月:針供養
  8. 2月:初午(はつうま)
  9. 2月:バレンタインデー
  10. 2月:雨水(うすい)
  11. 3月:桃の節句
  12. 3月:啓蟄(けいちつ)
  13. 3月:ホワイトデー
  14. 3月:イースター
  15. 3月:お花見
  16. 4月:エイプリルフール
  17. 4月:入学式
  18. 4月:清明(せいめい)
  19. 4月:花祭り
  20. 4月:潮干狩り
  21. 5月:八十八夜(はちじゅうはちや)
  22. 5月:立夏(りっか)
  23. 5月:母の日
  24. 5月:小満(しょうまん)
  25. 6月:芒種(ぼうしゅ)
  26. 6月:入梅
  27. 6月:父の日
  28. 6月:夏至(げし)
  29. 6月:夏越の祓え
  30. 7月:七夕
  31. 7月:小暑(しょうしょ)
  32. 7月:大暑(たいしょ)
  33. 7月:土用の丑の日
  34. 7月:お中元
  35. 7月:暑中見舞い
  36. 7月:お盆
  37. 8月:立秋(りっしゅう)
  38. 8月:夏祭り
  39. 8月:終戦記念日
  40. 8月:処暑(しょしょ)
  41. 9月:重陽の節句
  42. 9月:敬老の日
  43. 9月:お月見
  44. 9月:もみじ狩り
  45. 10月:神無月
  46. 10月:寒露(かんろ)
  47. 10月:体育の日
  48. 10月:霜降(そうこう)
  49. 10月:ハロウィン
  50. 11月:立冬(りっとう)
  51. 11月:酉の市
  52. 11月:七五三
  53. 11月:小雪(しょうせつ)
  54. 11月:勤労感謝の日
  55. 11月:お歳暮
  56. 12月:大雪(たいせつ)
  57. 12月:冬至(とうじ)
  58. 12月:すす払い(大掃除)
  59. 12月:クリスマス・イヴ
  60. 12月:忘年会
  61. 12月:大晦日

関連する記事

  1. 12月:忘年会
  2. 12月:クリスマス・イヴ
  3. 12月:すす払い(大掃除)
  4. 12月:冬至(とうじ)
  5. 12月:大雪(たいせつ)

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします