7月:七夕

七夕って、なに?

七夕(たなばた)は、笹竹に色紙やくす玉、折鶴などを飾りつけてお供え物をし、夜空の星に願い事を祈る日。

もともとは奈良時代に中国から日本の宮廷に伝わった五節句のひとつで、民衆に広まったのは江戸時代だと言われています。

年に一度、7月7日にしか会うことができない、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の「星伝説」はあまりに有名ですが、この恋物語と、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、日本古来の棚機女(たなばたつめ)という行事が結びついて、今の七夕になりました。

星伝説ってどんなお話?

古代中国の最高位の神様、天帝(てんてい)。その娘、織姫は機織りの名手でしたが、まじめな牛使い彦星と夫婦になったところ、 あまりに仲がよすぎて仕事をしなくなってしましました。

これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを別居させ、仕事に励むことを条件に年に1度だけ、七月七日の夜に会うことを許したという物語です。

中国の乞巧奠って?

中国では7月7日を乞巧奠(きっこうでん)といい、お裁縫や芸能の上達を祈願する日。

手芸の神様である織姫が、天上に昇るこの日にお供え物をし、歌をよんだ短冊を飾り、手芸の上達を祈ったそうです。

七夕は、なぜ、たなばた?

日本では古くから、機織(はたおり)をして織りあがった布を先祖の霊に捧げていました。この行事を七夕(しちせき)と呼んでいました。また、布を織る女性のことは棚機女(たなばたつめ)といいます。

そこから、七夕と書いて「たなばた」という呼び名がつけられたようです。

七夕を楽しもう!

仙台の七夕祭りをはじめ、各地でいろいろなお祭りが行われています。浴衣を着て出かけるのも、おすすめ。

おうち用にかわいい七夕飾りを作ってもいいですね。五色(赤青黄白黒)の短冊に願いごとを書いて、小さな笹の枝に下げましょう。

「無事に出産できますように」「子どもがすくすく育ちますように」「夫婦いつまでもロマンチックでいられますように」……。

「季節の行事」の記事一覧

  1. 1月:お正月
  2. 1月:寒の入り(かんのいり)
  3. 1月:七草がゆ
  4. 1月:鏡開き
  5. 1月:小正月
  6. 1月:左義長(どんど焼き)
  7. 2月:節分・立春
  8. 2月:針供養
  9. 2月:初午(はつうま)
  10. 2月:バレンタインデー
  11. 2月:雨水(うすい)
  12. 3月:桃の節句
  13. 3月:啓蟄(けいちつ)
  14. 3月:ホワイトデー
  15. 3月:イースター
  16. 3月:お花見
  17. 4月:エイプリルフール
  18. 4月:入学式
  19. 4月:清明(せいめい)
  20. 4月:花祭り
  21. 4月:潮干狩り
  22. 5月:八十八夜(はちじゅうはちや)
  23. 5月:立夏(りっか)
  24. 5月:母の日
  25. 5月:小満(しょうまん)
  26. 6月:芒種(ぼうしゅ)
  27. 6月:入梅
  28. 6月:父の日
  29. 6月:夏至(げし)
  30. 6月:夏越の祓え
  31. 7月:小暑(しょうしょ)
  32. 7月:大暑(たいしょ)
  33. 7月:土用の丑の日
  34. 7月:お中元
  35. 7月:暑中見舞い
  36. 7月:お盆
  37. 8月:立秋(りっしゅう)
  38. 8月:夏祭り
  39. 8月:終戦記念日
  40. 8月:処暑(しょしょ)
  41. 9月:重陽の節句
  42. 9月:敬老の日
  43. 9月:お月見
  44. 9月:もみじ狩り
  45. 10月:神無月
  46. 10月:寒露(かんろ)
  47. 10月:体育の日
  48. 10月:霜降(そうこう)
  49. 10月:ハロウィン
  50. 11月:立冬(りっとう)
  51. 11月:酉の市
  52. 11月:七五三
  53. 11月:小雪(しょうせつ)
  54. 11月:勤労感謝の日
  55. 11月:お歳暮
  56. 12月:大雪(たいせつ)
  57. 12月:冬至(とうじ)
  58. 12月:すす払い(大掃除)
  59. 12月:クリスマス・イヴ
  60. 12月:忘年会
  61. 12月:大晦日

関連する記事

  1. 12月:忘年会
  2. 12月:クリスマス・イヴ
  3. 12月:すす払い(大掃除)
  4. 12月:冬至(とうじ)
  5. 12月:大雪(たいせつ)

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします