4月:花祭り

花祭りって、なに?

4月8日はお釈迦(しゃか)様の誕生日。お釈迦様の像に甘茶(あまちゃ)を注いでお祝いします。

この行事を仏教用語では「灌仏会(かんぶつえ)」といいますが、さくらの花が満開の時期にあたるので、「花祭り」という名前で親しまれるようになりました。

祭りの開催日は4月8日~5月8日。地域によって異なります。

お祝いの仕方は?

お祭り当日は、お寺の境内に「花御堂(はなみどう)」という花で飾った小さなお堂が設けられ、中にお釈迦様が祭られています。そばに置かれている竹のひしゃくでお釈迦様の頭から、甘茶を3回注いでから拝むのがならわし。甘茶を注ぐときは日ごろの幸せを感謝し、家族の健康を祈りましょう。

また、お釈迦様にかける甘茶は、神様のパワーが宿った霊水。拝んだ後は水筒にいただいて持ち帰り、家族全員で飲んで厄除けをします。ちなみに甘茶とはユキノシタ科のアマチャを煎じたもので、麦茶に似た色をしていてとても甘くておいしい飲み物です。

気温が上がり、虫が多くなってくる季節です。甘茶で墨をすり、虫よけのおまじない(千早振る卯月八日は吉日よ神さげ虫を成敗ぞする)を書き、玄関や柱、壁などに逆さまに貼っておくと、悪い虫が寄りつかないといわれています。

なぜ甘茶をかけるの?

甘茶はお釈迦様の“産湯”なんです。伝説では、お釈迦様は誕生してすぐに歩きはじめ、右手で天を、左手で地を指さして「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と叫んだそう。これを見た9頭の竜が、喜びのあまり天から「甘露の雨(甘く香る清らかな水を)」注いで産湯を使わせたと伝えられています。

「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」の意味にはいろんな説がありますが、「この世に生きる人々は、ひとりひとりかけがえのない尊い存在です」という解釈が一般的。わが子も、よその子も、私たち自身もみんな「♪世界に一つだけの花」なんですね。

「季節の行事」の記事一覧

  1. 1月:お正月
  2. 1月:寒の入り(かんのいり)
  3. 1月:七草がゆ
  4. 1月:鏡開き
  5. 1月:小正月
  6. 1月:左義長(どんど焼き)
  7. 2月:節分・立春
  8. 2月:針供養
  9. 2月:初午(はつうま)
  10. 2月:バレンタインデー
  11. 2月:雨水(うすい)
  12. 3月:桃の節句
  13. 3月:啓蟄(けいちつ)
  14. 3月:ホワイトデー
  15. 3月:イースター
  16. 3月:お花見
  17. 4月:エイプリルフール
  18. 4月:入学式
  19. 4月:清明(せいめい)
  20. 4月:潮干狩り
  21. 5月:八十八夜(はちじゅうはちや)
  22. 5月:立夏(りっか)
  23. 5月:母の日
  24. 5月:小満(しょうまん)
  25. 6月:芒種(ぼうしゅ)
  26. 6月:入梅
  27. 6月:父の日
  28. 6月:夏至(げし)
  29. 6月:夏越の祓え
  30. 7月:七夕
  31. 7月:小暑(しょうしょ)
  32. 7月:大暑(たいしょ)
  33. 7月:土用の丑の日
  34. 7月:お中元
  35. 7月:暑中見舞い
  36. 7月:お盆
  37. 8月:立秋(りっしゅう)
  38. 8月:夏祭り
  39. 8月:終戦記念日
  40. 8月:処暑(しょしょ)
  41. 9月:重陽の節句
  42. 9月:敬老の日
  43. 9月:お月見
  44. 9月:もみじ狩り
  45. 10月:神無月
  46. 10月:寒露(かんろ)
  47. 10月:体育の日
  48. 10月:霜降(そうこう)
  49. 10月:ハロウィン
  50. 11月:立冬(りっとう)
  51. 11月:酉の市
  52. 11月:七五三
  53. 11月:小雪(しょうせつ)
  54. 11月:勤労感謝の日
  55. 11月:お歳暮
  56. 12月:大雪(たいせつ)
  57. 12月:冬至(とうじ)
  58. 12月:すす払い(大掃除)
  59. 12月:クリスマス・イヴ
  60. 12月:忘年会
  61. 12月:大晦日

関連する記事

  1. 12月:忘年会
  2. 12月:クリスマス・イヴ
  3. 12月:すす払い(大掃除)
  4. 12月:冬至(とうじ)
  5. 12月:大雪(たいせつ)

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします