7月:お盆

お盆って、なに?

お盆とは夏に行われる先祖供養の儀式で、日本人にとってお正月に次いで大切にされている行事です。お正月の風習は神事が中心ですが、お盆は仏教のしきたりが受け継がれています。

仏教の経典に書かれた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という説話がお盆の起源。お釈迦様の弟子、木蓮(もくれん)が餓鬼道に落ちた母を救うために、先祖を供養したのが始まりといわれています。日本に伝わったのは飛鳥時代とか。

お盆は先祖の霊が帰ってくる日として、法事や盆踊りなど、いろいろな行事を行います。

お盆のスケジュールは?

お盆の期間は地域によって異なります。新暦の7月に行うところもありますが、夏休みシーズンにあたる8月15日(旧暦の7月15日)を中心に行うところが多いようです。

13日は盆入りといって、霊を迎える準備をします。仏壇を清め、精霊棚を作り、飾り付けをします。

先祖の霊が迷わず帰って来られるように、夕方に家の前で迎え火を焚きます。提灯や盆灯篭(ぼんどうろう)を飾ることもあります。都会では、ろうそくに火をともすだけでもいいですね。

お盆の間は1日3回、ご先祖様に食事をお供えし、お水も忘れずにかえましょう。16日は盆明け。この日の夕方は送り火を燃やして、先祖を極楽へ送りだします。

盆飾りで先祖を迎えよう!

小さなテーブルや出窓の飾りスペースなどを、精霊棚に見立ててみましょう。ランチョンマットやお盆を置くだけでも、精霊棚みたいに。

ここには、盆花(ぼんばな)、ナスで作った牛やキュウリの馬を置きましょう。ローソクを置いてもいいのですが、くれぐれも火の用心に気をつけて。

盆花

昔は、先祖を迎えるために、山から花を摘んできました。今は花屋さんから。桔梗、萩、なでしこ、山百合など、山に咲く花があるといいですね。

ナス牛、キュウリ馬の作り方

野菜の牛や馬はご先祖様の乗り物。ナスのヘタを頭にして、胴体には割り箸などを折って刺して脚にしましょう。キュウリも同様に。

「季節の行事」の記事一覧

  1. 1月:お正月
  2. 1月:寒の入り(かんのいり)
  3. 1月:七草がゆ
  4. 1月:鏡開き
  5. 1月:小正月
  6. 1月:左義長(どんど焼き)
  7. 2月:節分・立春
  8. 2月:針供養
  9. 2月:初午(はつうま)
  10. 2月:バレンタインデー
  11. 2月:雨水(うすい)
  12. 3月:桃の節句
  13. 3月:啓蟄(けいちつ)
  14. 3月:ホワイトデー
  15. 3月:イースター
  16. 3月:お花見
  17. 4月:エイプリルフール
  18. 4月:入学式
  19. 4月:清明(せいめい)
  20. 4月:花祭り
  21. 4月:潮干狩り
  22. 5月:八十八夜(はちじゅうはちや)
  23. 5月:立夏(りっか)
  24. 5月:母の日
  25. 5月:小満(しょうまん)
  26. 6月:芒種(ぼうしゅ)
  27. 6月:入梅
  28. 6月:父の日
  29. 6月:夏至(げし)
  30. 6月:夏越の祓え
  31. 7月:七夕
  32. 7月:小暑(しょうしょ)
  33. 7月:大暑(たいしょ)
  34. 7月:土用の丑の日
  35. 7月:お中元
  36. 7月:暑中見舞い
  37. 8月:立秋(りっしゅう)
  38. 8月:夏祭り
  39. 8月:終戦記念日
  40. 8月:処暑(しょしょ)
  41. 9月:重陽の節句
  42. 9月:敬老の日
  43. 9月:お月見
  44. 9月:もみじ狩り
  45. 10月:神無月
  46. 10月:寒露(かんろ)
  47. 10月:体育の日
  48. 10月:霜降(そうこう)
  49. 10月:ハロウィン
  50. 11月:立冬(りっとう)
  51. 11月:酉の市
  52. 11月:七五三
  53. 11月:小雪(しょうせつ)
  54. 11月:勤労感謝の日
  55. 11月:お歳暮
  56. 12月:大雪(たいせつ)
  57. 12月:冬至(とうじ)
  58. 12月:すす払い(大掃除)
  59. 12月:クリスマス・イヴ
  60. 12月:忘年会
  61. 12月:大晦日

関連する記事

  1. 12月:忘年会
  2. 12月:クリスマス・イヴ
  3. 12月:すす払い(大掃除)
  4. 12月:冬至(とうじ)
  5. 12月:大雪(たいせつ)

分からないことを先輩ママに相談しよう

おしえて!ママニティ Q&A

おしえてママ二ティは、ママニティ内のQ&Aコミュニティ!
悩みを相談したら先輩ママ達が答えてくれるかも?

相談してみる

『おしえて!ママニティ』にアクセスします